どのようなことを相談できるのですか? ここでは、ノーラ・コーリが海外出産・育児コンサルタントとして皆さんのご相談にのります。メール相談が主体ですが、電話または、お会いすることもできます。 メール ・日本で産むか現地で産むか ・国籍取得目的の海外出産 ・子どもの教育問題 ・しつけの違い ・バイリンガルに育てたい ・アイデンティティーの問題 ・帰国後の心配 詳しくは 電話・対面 ・ドクターのアポに同行 ・医療保険会社との仲介 ・病院の施設見学同行 ・出産の立会い ・産後の訪問 ・学校の先生との面談 ・教育の進路相談 詳しくは 施設の訪問 予約の手配、通訳、同行 ・病院、クリニック ・福祉施設、高齢者ホーム ・幼稚園、学校 ・医療専門家と ・教育関係者と ・福祉関係者と 詳しくは
利用者の声 せっかくニューヨークを訪れるので、ぜひ自分の専門の施設を見学したいと思い、ノーラさんに問い合わせました。急であったにもかかわらず、マンハッタンの中にある施設訪問をアレンジしていただき、さらに通訳として同行していただきました。見るものすべてに驚き、さら精神病を患った利用者さんの行動力には驚きました。それもノーラさんが通訳としてだけでなく、実際にアメリカの福祉システムを十分理解しているからこそ掘り下げて説明してくださいました。 (アメリカ:施設訪問) ベビーシッターのこと、仕事のこと、子どもの態度とノーラさんには本当に多くの相談にのっていただきました。ノーラさんはカナダのシステムにおいてもよくご存知で、さらにご自身の海外での子育て体験を交えてアドバイスをしてくださいました。私の見えてなかった「どうして」の部分もノーラさんは説明してくださり、より文化の違いを理解することができました。「こうして足踏みをしている時期も、長い人生の一編として見た時、ものすごく大切な時期なのかもしれませんね。」のことばには非常に感銘を受け、悩み、迷い、ジレンマが多い私ですが、改めて何事もプラス思考で行きたいな思わせられる言葉でした。まとまらない文章で締めくくりますがいつもいつも、Noraさんの言葉に勇気付けられる一人としてどうしてもお礼を申し上げたくメールいたしました。 (カナダ:子育てに悩む) 子どものバイリンガルについてご相談しました。英語と日本語が混ざりがちになってきたところで、子どもは混乱しているのではないかと心配でした。ノーラさんは子どもがどのようにバイリンガルになっていくのかを説明してくださり、この先どのような計画でバイリンガルに育てたいかをいっしょに考えてくれました。私はこうあるべきという答えがほしかったのですが、ノーラさんはそれぞれの家族にあったバイリンガル子育てがあってよいということを教えてくれました。それを聞いてなんかもう構えなくてもいいんだな、もっとバイリンガル子育てを楽しんでいいんだなという気持ちになりました。 (アメリカ:バイリンガル育児) 使用人との関係がうまくいかず、ノーラさんにご相談しました。ノーラさん自身が使用人を雇った経験からのアドバイスはインパクトがありました。特 に彼らがどのような生活環境で育ち、彼らの視点からも理解するようにというまったく私には見えていなかった点を教えていただきました。ノーラさんのような人生の先輩の助言はとても参考になりました。これからも海外の母親のための本、海外を移動する家族のための本など、素敵な本や情報をぜひ世に送り出してください。お待ちしております。 (タイ:使用人との関係)